中秋の名月
旧暦では7~9月が秋ですから、その秋の真ん中8月の15日は中秋というわけです。
中国から伝わった習慣らしいですが、収穫の時期でもあるので、栗や芋などをお備えして、秋の済んだ空の月を観賞するというもの。
有名な月見団子は芋の変形したものらしいですよ・・・、
本家の中国では月餅をお備えするらしいです。
で今回このブログを書くにあたり調べていたら、日本にはこの中秋の名月とあわせて九月十三夜の月後の月見をめでる習慣もあるのですね。
宇多法皇とか、醍醐天皇の時代から始まった日本独自の習慣らしいです。
中には「十五夜の月と十三夜の月はどちらも月見しないと片見月といって、良くないこと」とされているようです。
初めて知りました!
ちなみに今年の九月の十三夜は10月23日。こちらもしっかりお備えすることとします・・・ (^-^;)
コメント