2016年4月 1日 (金)

4月から歯科医師のラインナップが変わります (^^)

本日より新年度!

安楽歯科では歯科医師のラインナップが変わりました。

3月までは常勤の歯科医師は院長一人でしたが、

4月からはこれまで金曜日午後と土曜日のみの非常勤であった迫口先生が、常勤となりました。

Photo_2

迫口先生はもう10年近く、鹿児島大学に籍を置きながら診療をお手伝いいただきましたが、このたび大学を退職されて安楽歯科に常勤として勤務していただくことになりました。

また火曜日午後はこれまでと同じく、非常勤の村原先生。

新たに木曜日に非常勤の清水先生にお手伝いいただくことになりました。

というわけで4月からは常勤歯科医師2名、非常勤歯科医師2名と、原則として常時2名以上の歯科医師の体制で診療に当たらせていただきます。

これまでよりも、さらに密度の濃い診療をご提供できると思いますのでどうか皆さまよろしくお願いいたします happy01

2016年3月31日 (木)

見晴らしが良くなりました!

最近診療室に来られた方は気がつかれた方もいらっしゃるかと思いますが・・・

安楽歯科では診療所内4か所にカメラを設置しました。

Img_7592 

当診療所は毎日約60名の患者さまを拝見させていただいていますが、

できるだけ皆さまをお待たせしないためには、全体の流れを把握してスタッフが行動する必要があります。

ですがどうしても見渡せないスペースが存在していました。

そこで先月から院内にカメラを設置して、院内の状況が把握しやすいようにしました。

カウンセリングスペースの様子、キッズスペースの様子、待合室の状況など一目でわかるようになり、次はどこへ行けばいいのかスタッフがわかりやすくなりました。

カメラはすべて患者さまの後方から撮影するアングルに設置して、皆さまのプライバシーには配慮させていただいています。

決していわゆる防犯カメラではありませんのでご理解をお願いいたします confident

これからも皆さまができるだけ安心・安全・快適に歯科診療を受けていただけますようにスタッフ一同心がけさせていただきます happy01

2016年3月30日 (水)

上之段先生ありがとうございました (^^)v

毎週水曜日に非常勤で勤務していただいていた上之段先生ですが

今回勤務されている鹿児島大学の医局の事情で3月いっぱいで安楽歯科を卒業されることになってしまいました weep

ということで本日が最終日。

勤務終了後にお祝いをさせていただきました。

Img_7601

1年間という限られた期間でしたが、献身的に働いていただきました。

先生、本当にありがとうございました。

4月からはまた別の歯科医院で勤務されるとのこと・・・

大学での勤務とあわせてさらなるご活躍をお祈りしています happy01

 

安楽歯科は4月からまた新しい非常勤の先生をお迎えします。

前任同者同様、またよろしくお願いいたします。

2016年3月29日 (火)

施設の新人研修でお話させていただきました(^^)

先日当院が口腔ケアサービスを提供させていただいている施設さんの新人研修でお話をさせていただきました。

Img_7582

これは毎年させていただいています。

あるアンケートによると、施設入所者の皆さんの最大の楽しみは「食事」だそうです。

私たち歯科は、その入所者の皆さんの楽しみを支える大切な役割を担っています。

今回は嚥下のしくみ、誤嚥性肺炎、口腔ケアの実際について私とチーフでお話をさせていただきました。

少しでもお役に立てたら嬉しいです happy01

2015年8月27日 (木)

親知らずって抜いほうがいいですか?

患者さんによく質問されることの一つに「親知らずって抜いたほうがいいですか?」というのがあります。

そもそも親知らずとは第3大臼歯、前から8番目の歯を指します。

Image

きれいに生えそろっている方は最近では本当にまれで、だいたいの方が歯ぐきに埋もれているか、横倒しになった状態になっています。

ですのでセルフケアなどの管理が本当に難しいです。

そこでトラブルとして多いのが、

①親知らず自体、もしくはその前の歯がむし歯になる。

②親知らず周囲が腫れていたくなる。

③歯並びに悪い影響を及ぼすことがある。

でしょう。

基本的には、管理さえできれば抜歯はしなくても大丈夫かと思います。ただし上記の③のケースもあるので気になったら歯科医院で相談してみてください。

またこれから妊娠を考えている女性の方の場合は、妊娠中女性ホルモンの関係で腫れやすくなることもありますので注意が必要です。

もし抜歯をする場合はレントゲン撮影は必須ですが、親知らずのすぐそばを血管や神経が走っている場合もありますのでCT撮影が必要なケースもあります。

いずれにせよ、親知らずの状態も経年的に変化しますので、かかりつけの歯医者さんでしっかりと定期健診・メンテナンスで判断、管理してもらうのが安全かと思います happy01

2015年3月11日 (水)

CTを導入しました!

当院でもこのたび歯科用CTを導入いたしました。

Img_5037

Img_5040

歯科では歯の中や骨の中は直接見ることはできませんので、エックス線による診断が必須になります。

従来のレントゲンは、2次元情報ですのでいろいろなものが重なって写ってしまい、診断が難しい場合もありましたが、CTは3次元情報ですので好きなところでスライスして見ることができます。

そのため従来では難しかった診断も可能です。

これまで当院では近所の医療機関と契約して撮影を依頼していましたが、これからは院内で撮影できます。

また今回CTはドイツの老舗メーカー「KAVO」社のものを選択しました。

このKAVO社は世界中の歯科で長く高い評価をうけている会社です。

すでに1928年には感染予防のためにハンドピースの滅菌システムを開発するなど、安全を重視した製品開発を行っています。

数ある歯科CT撮影装置の中から今回この機種に決めたのは画像情報の正確さはもちろんですが、なんといっても被爆線量の少なさ!

歯科のCTを1枚撮影しても、約0.039~0.074mSv(ミリシーベルト)。

この数値は医科の胸部CTの約1/100、胃のエックス線撮影の1/10という低線量です。

ちなみに東京~ニューヨークを1往復すると浴びる宇宙放射線量は0.19mSvといわれていますので、その少なさがわかります。

ちなみにこの機械で今までと同じ歯科のパノラマ断層撮影も0.015mSvと、当院で今まで使用していた機種より少なくなりました。

撮影の際にはよくご説明いたしますので、安心して検査をお受けくださいませ happy01

2015年3月 9日 (月)

LEAP3月号に寄稿させていただきました!

現在発売中の「LEAP3月号」の89ページにTCH(歯列摂食癖)について寄稿させていただいています。

10428545_626524077480639_6321568773

10996760_626524190813961_3711725319

スマホが日常のツールとして習慣化している昨今、この癖のある方は多いようです。

歯のトラブルに留まらず、姿勢にも影響を及ぼしかねないこのTCH。

あなたは大丈夫ですか?

チェックしてみてください happy01

2015年3月 5日 (木)

寿交差点からは右折禁止です!

随分と久しぶりの更新になってしまいました。

これからまた更新するようにしますので・・・ coldsweats01

 

Img_5026_2

HPのトップにも記載しましたが、安楽歯科に旧国道を使って西原・本町・寿交差点方向からおいでいただく場合、7:00~18:00まで右折禁止となりますのでご注意くださいませ!

(→詳しくは安楽歯科HPへ

先日は患者さまがお二人、違反キップをきられていらっしゃいました bearing

とにかく標識がわかりづらいのです。

改善していただけるよう要望をださせていただきますが、返す返すもご注意くださいませ。

 

2014年11月24日 (月)

新潟の休日

またまた随分と久しぶりの投稿になってしまいました。

連休を利用して学生生活を過ごした新潟へ行ってきました。

様子をYouTubeで公開させていただいております。

よろしければご覧くださいませ happy01

https://www.youtube.com/watch?v=gmuUQAn3fZE

2014年9月23日 (火)

動画を随時作成中です!

随分と久しぶりの投稿となってしまいました。

申し訳ございません coldsweats01

 

今年、安楽歯科ではいろいろと動画をスタッフと撮影しては公開しています。

Img_25391

本来なら、医院にて直接お伝えしたいことなのですがなかなかその機会をつくることが出来ないので苦肉の策ではあります。

安楽歯科HPのトップページhttp://www5.synapse.ne.jp/anrakudc/

もしくは直接YouTubeで安楽歯科と検索していただけますとご覧になれます。

よろしかったらぜひお試しくださいませ happy01

最近のトラックバック

Powered by Six Apart

Google Analytics