2016年5月12日 (木)

どうしてお口の写真を撮るのですか?

先日初めて当院にお越しいただいた患者さんから

「どうしてお口の写真を撮るのですか?」

とご質問をいただきました。 

Img_4220_2 

当院ではお口の中の審査をする際に、レントゲンや視診・顕微鏡検査と一緒に口腔内写真(お口の写真)を撮らせていただいています。

これはお口の状態を記録させていただくために撮影いたします。

視診で文字による記録はとりますが、画像による記録は情報がさらにいっぱい得られます。

またレントゲンでは骨や歯など硬組織は記録できますが、歯や歯肉の色は記録できません。

そんなときに口腔内写真は有効です。

例えば歯周病の治療をする場合に、治療前と治療後の写真を比較することで治療効果がわかります。

メンテナンスに通っていただいている方なら、経年的な変化も観察できるのです。

質問いただいた方は、当初「口腔内写真は撮りたくない」とのことでした。

以前理由がわからないままに撮影して嫌な思いをされたとのことです。

今回は理由をご説明させていただいたところ、快く撮影をお受けいただきました。

撮影時にはミラーを用いたり、唇をひろげたりするので嫌に思われるかたもいらっしゃるかと思います。

そういった場合はぜひお申し出くださいませ。

その上でご説明とご相談をさせていただきますので、もしよろしければ撮影をお願いいたします。

もちろんご本人の許可なく、診療以外の目的で写真を使用することはありませんことを最後に付け加えさせていただきます happy01

安楽歯科HPhttp://www5.synapse.ne.jp/anrakudc/

2016年5月11日 (水)

歯を抜いた後に注意すること!

先日お知り合いのお子さんが親知らずを抜いたらしいのですが、その後大きく腫れてしまい心配されてメールをいただきました。

Yjimagebassi 

抜歯は非日常的な出来事であり、ほとんどの方は初めてのことだと思いますので不安がいっぱいですよね。

抜歯後に注意していただきたいことを書いてみます。

  • 抜歯後の止血は圧迫止血です。大抵の場合はガーゼを咬んでいただきますが20~30分はしっかりと咬んでください。
  • 止血後は血餅(けっぺい)といった血のかたまりができます。しかし最初はプヨプヨしてやわらかいですので舌や指で触らないようにしてください。血餅がとれてしまいますと再出血の原因になります。
  • 当日は唾液に血が混じることがあります。どくどくと出血していないのであれば心配はないと思います。
  • 食事は止血後はしてかまいませんが、麻酔がまだ効いていると思いますので、咬傷ややけどに注意してください。できたら当日は抜歯した部位では咬まないほうがいいと思います。
  • 飲酒やスポーツなど血行がよくなると再出血の原因となります。当日は控えたほうが安全でしょう。
  • 長風呂も同じ理由で避けたほうがいいでしょう。抜歯当日はシャワー程度がいいかと思います。
  • 処方されたお薬はしっかりと用法容量を守って使用してください。痛くないからいいやと自己判断は危険です。
  • 抜歯の部位はご自身で洗浄しすぎないようにしてください。前述の血餅がとれてしまいますと、正常な治癒がおきなくなる場合があります。歯科医院の指示にしたがってください。
  • 歯ブラシは抜歯の部分をさけて行ってください。この際にうがいのしすぎも血餅がとれてしまう原因になります。
  • 翌日腫れることもあります。状況によって様々ですが、解剖学的な関係で特に下の親知らずなどの抜歯の場合は腫れやすいかと思います。

その他、腫れや痛みなど心配なことがあれば歯科医院までお問い合わせくださいませ。

お大事になさってください confident

安楽歯科HP http://www5.synapse.ne.jp/anrakudc/

2016年5月10日 (火)

お子さまの治療には保護者の皆さまの協力が必要です!

先日当院にお見えになったお子様のお話です。

奥歯にむし歯が見つかって来院されました。

歯科は初めてなのですが、怖いようです。

初めての場所は大人だって不安です。

よくわかります。

しかし中には歯科に最初からマイナスイメージを持っていらっしゃる場合がたまにあります。

そのお子様の場合も「だってガーするんでしょ!」といった具合でした。

ガーはタービンかバキュームのことみたいです・・・ coldsweats01

お話を聞いてもらえません。

こういった場合に必要なのが、保護者の方の協力です。

歯科スタッフと一緒にお子様の不安を払しょくするお手伝いをお願いいたします。

きちんとお話を聞いてくれるようであれば、ほとんどの場合は今は歯科治療を上手に受けてもらえると思います。

お子様の健やかなご成長、

私たちは心からお祈りしています happy01


YouTube: 鹿屋市、肝付町の歯科 安楽歯科 お子様の治療時の保護者の皆様へのお願い

2016年5月 9日 (月)

歯科衛生士さんはひっぱりだこ!

歯科衛生士という言葉はみなさんご存知かと思います。

歯科で歯科医師やその他のスタッフと協力して治療を行う歯科医療の中心的な存在です。

歯科衛生士は看護師と同じで、3年間の専門的な教育を受けたうえで国家試験をパスすると免許がもらえるのです。

毎年全国で約6000~7000人の歯科衛生士が誕生しています。

歯科衛生士の仕事の内容は実に多岐に及んでいます。

皆さんのイメージでは、歯石除去やブラッシング指導といったものかと思いますが、高齢社会におけるお口の機能維持のための口腔ケアや、育児にかんする相談、また患者さんのお口の悩みをうかがうコンサルタント的なお仕事など・・・

P10604742 

今、全国のあらゆる分野で歯科衛生士が必要とされています。

ところで全国の新卒の歯科衛生士さんへの求人倍率ってご存知ですか?

実に約10倍です!

それはここ鹿児島でも同じで、特に鹿屋も含めて地方ではもっと衛生士の需要はあるようです。

これから将来の進路について考えている方、お子さんの将来をお考えの保護者の方、歯科衛生士は今、あらゆる場面でひっぱりだこの職種です。

ぜひお考えくださいませ。

また安楽歯科では歯科衛生士になることに興味のある方の医院見学を随時受け付けています。

ご希望があれば、各専門学校のご案内や推薦もさせていただいています。

興味のある方は当院までお問い合わせくださいませ happy01

2016年5月 7日 (土)

どうして歯を削るときに水がでるのでしょうか?

歯科医院で歯を削る処置・・・、苦手な方は多いと思います。

実は私自身も苦手です coldsweats01

キーンという音、振動・・・

そしてお口にあふれる水。

この水が苦手だっていう方も多いようです。

こまめに吸引するようにしていますが・・・

ところでこの水はなぜ必要なのでしょうか?

Yjimage 

人間の歯の表面にあるエナメル質は硬いです。

硬さを10段階で表す「モース硬度」でいうと7。

水晶と同じレベルです。

人間の体の中では一番硬い組織です。

ちなみに鉄は4なので、人間の歯は鉄よりも硬いのです。

この硬い歯を削るのには、もっと硬いダイヤモンド(モース硬度10)を使用するのですが、これをだいたい毎分40万回転以上で回転させて切削します。

硬いもの同士ですので、その際には高い熱を発します。

ですのでそれを冷却するために注水が必要になるのです。

でもそんな硬い歯を溶かしてしまうう蝕原因菌の酸・・・

そう考えるとあらためて恐ろしさを感じてしまいます。

 

予防、大切ですね happy01

安楽歯科HPhttp://www5.synapse.ne.jp/anrakudc/

2016年5月 5日 (木)

根管治療(根っこの治療)の中断は危険です!

歯科治療を途中で辞めてしまった・・・

という経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

特に根管治療は歯の内部の治療ですが、回数がかかるケースがあるのでそういったことも多くなりがちなようです。

Yjimagev0hculz3

そして歯の内部の治療は、痛みや腫れがあるうちはそれが解消されることで変化がわかりますが、無くなったあと治療をした後の変化が患者さんご自身ではわかりにくいですよね。

治療中断の理由でもっともありがちなのは、つい、うっかり予約を忘れてしまってそのままになってしまうというパターンではないでしょうか。

(もう痛くないし・・・、いいか!)

でもこれは大変危険です。

痛みや腫れがなくなっても、根っこの中の細菌がいなくなるまで根っこの治療は続くのですが、時間が経過すると根っこの中の消毒のお薬の効果が無くなりまた細菌は増え始めます。

歯の神経が無くなったあとは、症状がかなり進行して歯の根っこのまわりの骨などの組織を破壊したあとに、また急性炎症を起こすまで痛みや腫れはでないことが多いので気づいたときにはかなりの重症です。

また根っこの治療中は歯に穴をあけたままですので、歯が欠けてしまったり、仮のフタがとれると歯のやわらかい内部からう蝕が進行してしまったりします。

そうなってしまうと、残念ながら抜歯という場合も少なくないようです。

歯科治療に通い続けることは、人によってはとてもつらい方もいらっしゃるかもしれませんがぜひ最後まで治療を受けてくださいませ happy01

安楽歯科HP http://www5.synapse.ne.jp/anrakudc/

2016年4月27日 (水)

3次元CTでお口の中をじっくり観察!


YouTube: 三次元CTについて

当院では昨年3月より3次元CTを導入して活用しています。

従来のレントゲンはものが重なって写りますが、CTは得られる情報量が比較になららいくらい豊富ですのでその断層を設定することにより、骨の中の状態などを自由に観察することができます。

さらに解析ソフトの使用で、立体的な画像を構築することも可能です。

インプラント治療前検査には必須ですが、その他にも埋伏している親知らずの位置の確認であったり、感染した根管治療などの際に病変の広がりも観察するのによく使用しています。

CTはたくさんの機種は販売されていますが、当院がこの機種を選定した理由は2つ

1.8.5×14cmと大きな画像を得ることができ、1枚で多くの診断情報を得られること

2.なんといっても被曝線量が小さいこと。0.036~0.089mSvと一般の医科用CTの被曝線量の1/10以下であり、胸部レントゲンとほぼ同レベルです。これが最大のこだわりでした。

撮影に際しては健康保険が適応になる場合もありますが、インプラント治療の場合など保険外診療で撮影する場合には撮影費用は1回5000円になります。

三次元CTはより正確な診断、そして安全な歯科治療を可能にします。

一度お口の中を総点検してみてはいかがでしょうか happy01

※動画はスタッフで撮影・編集いたしました。素人作品ですがよろしければご覧くださいませ。

安楽歯科HP http://www5.synapse.ne.jp/anrakudc/

2016年4月26日 (火)

どうして保険の治療と保険外の治療があるのでしょうか?

歯科の診療には健康保険を用いて行うものと、保険外で行うものがあります。

日本の健康保険制度は治療費の7~10割を国が支払ってくれるものですが、安価に治療を受けられるこの制度は我が国が世界に誇る素晴らしいものだと思います。

その治療費は厚生労働省により定められており、2年ごとに見直されています。

費用のみならず、治療の方法や使う材料、考え方も細かく定められています。

しかし医療の分野はたえず進歩しています。

新しい材料や考え方の治療の場合はこの健康保険の定めに合致しないので、保険外診療となるわけです。

またその治療に、より快適さや審美性などの付加価値を求める場合も保険外診療を選択することになるでしょう。

インプラント治療などは保険外診療の代表例でしょう。

Yjimage 

よく歯医者さんがたとえるのは、家を購入する場合のお話です。

保険診療は建売住宅。あらかじめ間取りなど定まっていますよね。

そして保険外診療は注文住宅。間取りも設計も変えられますし、使用する建材にもこだわることができます。

そのようなものだと思ってください。

歯科医院で治療をする際には説明があると思いますので、それぞれのメリット・デメリットを考えて状況に応じて選択してもらうと良いかと思います。

洋服を買う場合のように、試着などのお試しができないのが歯科治療です。

気になることがあれば何でも気にせずに質問されてくださいね happy01

安楽歯科HP http://www5.synapse.ne.jp/anrakudc/

2016年4月14日 (木)

銀歯は世界中で日本だけ・・・!?

う蝕(むし歯)の治療でつめたりかぶせたりする銀歯

実は世界中で日本だけってご存知でしたか?

Yjimageginnba 

日本の健康保険治療で使用されている金属は正式には「12%金銀パラジウム合金」と言います。

これは金12%・銀50%・パラジウム20%・銅16%その他錫・亜鉛などを混ぜた合金です。

12%金合金というと聞こえがいいですが、その内容を考えると「50%銀パラジウム銅合金」といったほうが正しいでしょう。

この合金は1960年代の高度成長時代、つまり今から50年ほど前に歯科の治療に貴金属の導入を目指しましたが、高価なために安価にするために導入された金属です。

日本の健康保険のための金属ですから、当然日本以外では使用されていません。

この合金を使用する最大のメリットは何と言っても安いこと!

(しかし現在は金属料の高騰で導入当時ほど安くありませんが・・・)

後は金属であるので強度がある点だと思います。

一方デメリットは多種類の金属を含むためにアレルギーの問題。先日も、1年以上口内炎と唇のただれや全身の湿疹が治らず小児科でもあらゆる検査をしても分からなかったお子さんの銀歯をすべて除去したらきれいに治りました。

粘膜や皮膚のただれに限らずアレルギーを起こしていらっしゃる方は最近増えてきたというのが、診療をしていての実感です。

また辺縁の適合性はその他の純粋な金属や材料で治療する場合よりも劣ってしまいますので、次のう蝕や歯周病などの原因になってしまうことがあるようです。

治療方法を選択する際に安いというのはひとつの選択基準ですが、

安い以外の基準をお考えの場合には、よく判断されてみてください。

保険診療は悪いことはないです。

でもそれは最高のものではなく、あくまでも日本の中でのひとつの基準であることをご了承ください。

当院では治療の際に必ず、材料の選択肢についてご説明さしあげていますのでお考えになって選択されることをおススメいたします happy01

安楽歯科HP http://www5.synapse.ne.jp/anrakudc/

2016年4月13日 (水)

歯石はどれくらいおきにとるのがいいのでしょうか?

「歯石はどれくらいおきにとったらいいですか?」と質問をいただくことがあります。

Yjimagesiseki 

まず歯石はわかりやすく言うと、細菌などの微生物とその餌となるたんぱく質などの集合体であるプラーク(歯垢)が石灰化して硬くなり歯などに付着したものです。

歯石になってしまうと、もはやブラッシングでは除去することはできませんので、歯科医院で歯石除去をする必要があります。

また歯石を長期間放置しておくことで怖いのは歯周病です。

周病の原因菌は嫌気性細菌といって、空気のないところを好みますので、歯肉溝あるいは歯周ポケットといった歯ぐきのなかで活動・繁殖をしていきます。

この歯周病の原因菌をコントロールしようとしても歯石が覆いかぶさってガードしてしまっているのでやっかいなのです。

ですので歯石は定期的にとっておく必要があります。

でこの除去の間隔ですが、これは様々です。

その方の生活習慣、もともとのお持ちの細菌の種類と数、ご自身でのセルフケア(ブラッシング)の能力、かみ合わせの関係など様々な要素によって異なります。

当院では治療計画に基づいてお口の中の治療を終了された方に定期的にメンテナンスに来院いただくことをご提案して、その中である場合には歯石除去をおこないますが、その歯周病の有無や上記の条件を勘案してその間隔は1~6か月程度とそれぞれおススメする間隔は違います。

ですが一般的には、4カ月程度と考えていただいて構わないと思います。

えっ、そんなに!?

とひょっとしたら思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、髪の毛だって頻繁にカットしますよね!

そんな感じで考えてください。

ちなみに歯石は長期間経過すると硬くなり、量も増えるので除去が大変になることも知っておいてくださいませ。

歯周病は多くの方がお持ちの病気です。

当院はメンテナンスを通じて皆さまが快適に生活していただくことを大切に考えています happy01

安楽歯科HP http://www5.synapse.ne.jp/anrakudc/

最近のトラックバック

Powered by Six Apart

Google Analytics