2008年9月12日 (金)

雑感・・・

52ー9+2=45

(本日予約数)ー(キャンセル数)+(急患数)=(本日来院数)

てなわけで、本日は実に9名ものキャンセル・・・ 

確かお盆前にもこんな記事書いた記憶が・・・ coldsweats01

そういえば明日から人によっては3連休ですものね・・・

お休みモードかな smile

でも比較的ゆっくりと診療できました・・・

いろんなお話したりして・・・

本当はこんなのがよいのです happy01

 

さて私はまた明日・明後日と長崎へ研修に行ってきます。

20080908_012 JR3本乗り継いで・・・

研修は楽しいのですが、移動は正直つらいです。

でも自分のためですから・・・

頑張ります!

 

2008年9月 5日 (金)

お腹すきました・・・ (^-^;)

朝5時半からの倫理法人会のMSに始まり、診療。

診療後は夕食取る暇もなく、介護保険認定審査会へ・・・

1時間ほど前に帰宅し、レセプトの残りをチェック・・・

バナナをかじりながら頑張っています coldsweats01

というのも明日と明後日は長崎市で開催される「歯の健康力推進歯科医師等養成講習会」というのに出席してきます。

来週の土日と、2週続けて4日間の長崎市での講習は正直言ってきついですが、今年から始まった講習で、それも鹿児島県からたった10名しか参加できない講習会ですから文句を言ってられません。

光栄なことです・・・ sign02

ちなみに私は明日朝からいませんが、診療所はいつも火曜日に診療していただいている村原先生に来ていただいて、いつも通りに開いていますのでご心配なく confident

明日お越しになる予定の患者様のカルテもチェックして申し送りもすませました。

こんな風に勉強にいけるのもスタッフの皆さんのおかげです。

ありがとう happy01

2008年8月20日 (水)

ポ~ニョ、ポ~ニョポニョ・・・

N0014930 『崖の上のポニョ』が公開からわずか31日で興行収入100億円を突破したそうです。

この記録は25日の『千と千尋の神隠し』の25日には及ばないものの、『ハウルの動く城』や『もののけ姫』を上回るハイペースなのだそうです。

この『崖の上のポニョ』は公開5週目にはいっても勢いは衰えず、子供から大人まで幅広い層の支持をうけ、リピーターも続出しているとのことでまだまだのびが期待できそうとか・・・

9月以降のロングラン興業の成績いかんでは『ハウルの動く城』や『もののけ姫』を上回るメガヒットとなりそうとのことです。

そういや、うちの子や奥さんも見に行ってました。

うちでまだ見ていないのは私だけ・・・

でもあの歌「ポ~ニョポ~ニョポニョ魚の子・・・」って歌は一度聴いたらフレーズが頭からなかなか離れませんね・・・

診療中も無意識に口ずさんでいることがあります coldsweats01

注意します。 はい think

2008年8月10日 (日)

忙しい週末

3日ほどブログ休んじゃいました・・・

金曜日は当院の歓迎会。

春からパートのスタッフがたくさん仲間になったので、みんなでリナシティかのや1Fの「MOZET」さんで食事をしました。

ここはいわゆる地産地消のお店なのですが、大隅の食材をふんだんに使いちょっとおしゃれに食べさせてくれます。

とってもおいしかったです! ごちそうさまでした。

土曜日は朝から出身高校の同総会のイベントのお手伝いの後、午後はリナシティかのや2Fの研修室で鹿屋市歯科医師会のスタッフ研修会。私が担当理事です。

昨年はメイクをテーマとしましたが、今年は「魅力ある話し方」。

FMかのやメインパーソナリティの前原さとみさんに、上手な話し方の5つのポイントと電話応対などをわかりやすく、またエピソードをまじえながら楽しく話していただきました。

これについてはまた後日ご報告したいと思います。

その後、同総会へ出席 beer

そして今日は朝6時から子供の小学校のPTAの奉仕作業で草むしり・遊具の修理をお手伝いした後、10時からの鹿児島県歯科医師会創立100周年記念事業「市民公開講座」に顔を出してきました。

会場は昨日と一緒・・・

そういえば、金・土・日とリナシティに行ってますね smile

公開講座はオリンピックは始まるし、鹿児島実業の試合はあるはで出席者はいまひとつだったのが少し残念でした。

でもとても面白く楽しくわかりやすい歯科のお話でした。

私は以前に同じお話を聞かせていただいたことがあるので、途中で退席させていただきました。

さすがにグロッキー・・・ wobbly

ところであまりに重なるスケジュールにいずれも写真をすっかり忘れてしまいました。 残念・・・ bearing

これでもPTAおやじの会の飲み会、スタディグループ「竹の子会」の暑気払い、大学校友会の納涼会(いずれも飲み会ばかり・・・ coldsweats01)は欠席させていただいたのに・・・

重なるときは重なるものですね・・・

でも今日午後からはゆっくりと過ごさせていただいたので、元気回復!

明日からはまたバリバリ働きますからね happy01

2008年8月 6日 (水)

あれから15年・・・

今日8月6日といえば・・・

ヒロシマの日ですが、鹿児島県民にはもうひとつ苦い思い出があります。

今から15年前の今日、午後から鹿児島市を襲った集中豪雨により49人の犠牲者を出した8.6水害がありました。

当時私は鹿児島市立病院に研修医として勤務していました。

降り続く雨で患者さんも少なく、当日私は定刻より少し早く病院を後にしました。

武之橋をわたり、知人宅へ向かいましたがその後雨がますます強くなり停電。

結局平之町の自宅へは帰れず、ラジオから聞こえるニュースや安否情報に眠れぬ夜を過ごした記憶があります。

翌朝になってやっと自宅へ・・・

途中昨日はあった武之橋がなくなっており、背筋が寒くなったのを覚えています。

自宅は4階だったのでなんともなかったのですが、駐車場の車は屋根まで冠水しており廃車となってしまいました。

確かあの何日か前に国分(現在の霧島市)地方も集中豪雨で河川が氾濫して犠牲者が出ていました。

その後も台風の影響で2回ほど甲突川があふれました。

あの夏は異常でした。

氾濫する川とシラス台地ゆえの容赦ない崖崩れ・・・

鹿児島県は至る所で交通が寸断され、また浄水場も被災したため約1ヶ月にわたる断水。

1218014822 人間の無力さ、自然の猛威をまざまざと見せつけられた夏でした。

8.6水害やその他一連の犠牲者の方の冥福をあらためてお祈りいたします。

私たちが決して風化させてはならない記憶です。

2008年8月 4日 (月)

箸の日

全英女子オープンは残念でした weep

Shinシン・ジエは強かった。最終日に最終組で66とは・・・

とても20歳にはみえない貫禄・・・

放送中はとっても憎たらしかったけど・・・

でもお見事です!おめでとうございます。

Momoko_2  優勝こそ逃しましたが、不動プロ3位タイ、宮里プロ5位タイ、上田桃子プロ7位タイは立派だと思います。

楽しい4日間を過ごさせていただきました。

楽しみは来年以降におあずけとしましょう。

お疲れ様でした。

おっと今日の本題はというと・・・

今日8月4日は「箸の日」だそうです。

私はマイ箸を最近持ち歩くようにしています。

(忘れることもありますが・・・)

国産の間伐材を用いた割り箸ならよいのですが、これは高いので現在ほとんどが外国産の伐採した木から作った割り箸なのだそうです。

限りある森林資源の保護のために・・・

皆さんもマイ箸を持ってみませんか!

最近はたくさんの種類のマイ箸を売っています。

アナタのお気に入りを探して持ち歩くと、また外食も楽しくなるかも・・・

ところでこの「箸の日」を定めたのは割り箸組合だそうで・・・

この日にマイ箸をすすめるのはちょっと皮肉ですかね smile

2008年8月 1日 (金)

桜島に虹の架け橋

今朝の新聞にこんな写真が載っていました。

20080801n0006 昨日午後7時ごろの写真だそうです。

薄黄色に染まる夕暮れの空を桜島の北の端から上がった虹が、鹿児島湾を横断するようにみえたそうです。

きれいですね happy01

そういえばリクルートのじゃらんリサーチセンターの調査で「地元の人のホスピタリティ」部門で去年につづき全国2位になったという記事も載っていました。

頑張ってますね、鹿児島!

昨日は少し愚痴っぽい記事でしたが、大隅半島住民の悲願である鹿児島湾を横切る桜島架橋はまだまだ夢のお話のようですが、この虹の架け橋が鹿児島県民の夢の架け橋となっていただきたいものです wink

2008年7月26日 (土)

今週も終わりました。

さきほど2件の訪問診療を終えて帰ってきました。

今週の診療がやっと終わりました。

お疲れ様でした・・・ happy01

A014s 本日は鹿屋市の花火大会 shine

で明日は夏祭り!

夏本番ですね! と言いたいところであるが・・・

今日は18時30分から鹿児島市で開催される歯科医師会の社会保険の研修会に行く予定です。

う~ん、花火見たかったな・・・

残念です weep

あと滋賀の親戚の所に行っていた子ども達が帰ってくる予定です。

ということは、今夜からまた我が家は賑やかになりそうです smile

2008年7月24日 (木)

関西に行ってきました。~おまけ~

昨日のブログに書いたが、今回伏見の清酒メーカーを訪ねた。

20080722_118 自分でプランニングしていたら、まず思いつかなかっただろう。

連れて行っていただいた事にまず感謝である。

さて「黄桜」さんでも「月桂冠」さんでも醸造に使用する水を飲めるようになっていました。

もともと伏見のあたりは湧き水が豊富な場所で、昔は伏水という字も使ったそうである。だからこそ酒造りがはじまつたのであろうが・・・

20080722_140 「月桂冠」さんの水。

記念館の入場料を払って入るとすぐの所にありました。

冷たくて美味しい水でした。

20080722_131 そして「黄桜」さんの水。

こちらは自由に飲めます。

私は水の味がわかるような食通ではないが、こころなしか「黄桜」さんの水のほうが柔らかい感じがしました。

無料ということも手伝ってか、ご近所の方々がポリタンクを持ってたくさん水くみにみえていました。

「黄桜」の方に聞いたところ、お茶をいれたりご飯を炊くとそのおいしさがよくわかるそうです。

ちなみにその方に教えていただいたのですが、この記念館の建っている場所が「黄桜」発祥の地なのだそうで、敷地内にそれこそ黄桜が自生していたのが名前の由来とか・・・

20080722_119 今でも記念館の中庭に黄桜がソメイヨシノのならんで生えていますが、ソメイヨシノより遅い時期に綺麗な黄色い花を咲かせるそうです。

機会があったらそれも見てみたいな・・・!

ちょっとしたウンチクもいただいて、楽しい観光でした happy01

2008年7月23日 (水)

続・関西へ行ってきました。

21日の月曜日は滋賀の義理の弟に案内してもらい観光してきました。

20080722_099 まずは琵琶湖大橋を渡り、大津市堅田の浮御堂へ・・・

古より湖上交通の要所として栄えた堅田の地に、平安時代に湖上安全を祈願して建てられたものだそうです。

観音堂は琵琶湖からの風がとても心地よかったです。

20080722_119 そして伏見に移動して、清酒「黄桜」の記念館へ・・・

カッパカントリーとはさすが「黄桜」。カッパッパ~、ルッパッパ~とつい口ずさんでしまいました。

20080722_125 記念館内のレストランで昼食。

伏見のおばんざいを集めた「龍馬弁当」は薄味で乙な味でした。

せっかく本場に来たので、お昼ですが今月オススメの日本酒を一杯 bottle

20080722_104 本醸造生酒「しぼりたて」はのどごしもよくとても美味でした。

近くにあった寺田屋にも立ち寄りました。

当時の建物がそのまま残っているのはやはり感動です。鹿児島人としては感慨深いものがあります。

20080722_141 そしてもうひとつ「月桂冠」の記念館へ・・・

ここでは入場料をとられるのですが、かわりに日本酒のカップ酒をおみやげにいただきました。

また館内見学の最後に利き酒のコーナーがあり、3種類の日本酒を味合わせていただきました。

とってもお得な気分 !

20080722_143 飛行機の時間までもう少し時間があったので、最後に宇治の平等院に行ってきました。

こども達は十円玉の絵と見比べて妙に納得していたようです。

以前はなかった展示館も出来ていて、完成当時のCGなど見ることができました。

藤原頼道さんは絶大な権力者だったのですね・・・

とまあ土曜日の夜に京都に着いてから約二日間めいっぱい観光してきました。

日本史の大好きな私には大満足な旅でした happy01

子ども達も何か感じてくれたかな?

もっとも日本酒工場ふたつは子ども達にはいらなかったかもしれませんが・・・ coldsweats01 

最近のトラックバック

Powered by Six Apart

Google Analytics