2016年5月10日 (火)

お子さまの治療には保護者の皆さまの協力が必要です!

先日当院にお見えになったお子様のお話です。

奥歯にむし歯が見つかって来院されました。

歯科は初めてなのですが、怖いようです。

初めての場所は大人だって不安です。

よくわかります。

しかし中には歯科に最初からマイナスイメージを持っていらっしゃる場合がたまにあります。

そのお子様の場合も「だってガーするんでしょ!」といった具合でした。

ガーはタービンかバキュームのことみたいです・・・ coldsweats01

お話を聞いてもらえません。

こういった場合に必要なのが、保護者の方の協力です。

歯科スタッフと一緒にお子様の不安を払しょくするお手伝いをお願いいたします。

きちんとお話を聞いてくれるようであれば、ほとんどの場合は今は歯科治療を上手に受けてもらえると思います。

お子様の健やかなご成長、

私たちは心からお祈りしています happy01


YouTube: 鹿屋市、肝付町の歯科 安楽歯科 お子様の治療時の保護者の皆様へのお願い

2016年5月 7日 (土)

どうして歯を削るときに水がでるのでしょうか?

歯科医院で歯を削る処置・・・、苦手な方は多いと思います。

実は私自身も苦手です coldsweats01

キーンという音、振動・・・

そしてお口にあふれる水。

この水が苦手だっていう方も多いようです。

こまめに吸引するようにしていますが・・・

ところでこの水はなぜ必要なのでしょうか?

Yjimage 

人間の歯の表面にあるエナメル質は硬いです。

硬さを10段階で表す「モース硬度」でいうと7。

水晶と同じレベルです。

人間の体の中では一番硬い組織です。

ちなみに鉄は4なので、人間の歯は鉄よりも硬いのです。

この硬い歯を削るのには、もっと硬いダイヤモンド(モース硬度10)を使用するのですが、これをだいたい毎分40万回転以上で回転させて切削します。

硬いもの同士ですので、その際には高い熱を発します。

ですのでそれを冷却するために注水が必要になるのです。

でもそんな硬い歯を溶かしてしまうう蝕原因菌の酸・・・

そう考えるとあらためて恐ろしさを感じてしまいます。

 

予防、大切ですね happy01

安楽歯科HPhttp://www5.synapse.ne.jp/anrakudc/

2016年5月 5日 (木)

根管治療(根っこの治療)の中断は危険です!

歯科治療を途中で辞めてしまった・・・

という経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

特に根管治療は歯の内部の治療ですが、回数がかかるケースがあるのでそういったことも多くなりがちなようです。

Yjimagev0hculz3

そして歯の内部の治療は、痛みや腫れがあるうちはそれが解消されることで変化がわかりますが、無くなったあと治療をした後の変化が患者さんご自身ではわかりにくいですよね。

治療中断の理由でもっともありがちなのは、つい、うっかり予約を忘れてしまってそのままになってしまうというパターンではないでしょうか。

(もう痛くないし・・・、いいか!)

でもこれは大変危険です。

痛みや腫れがなくなっても、根っこの中の細菌がいなくなるまで根っこの治療は続くのですが、時間が経過すると根っこの中の消毒のお薬の効果が無くなりまた細菌は増え始めます。

歯の神経が無くなったあとは、症状がかなり進行して歯の根っこのまわりの骨などの組織を破壊したあとに、また急性炎症を起こすまで痛みや腫れはでないことが多いので気づいたときにはかなりの重症です。

また根っこの治療中は歯に穴をあけたままですので、歯が欠けてしまったり、仮のフタがとれると歯のやわらかい内部からう蝕が進行してしまったりします。

そうなってしまうと、残念ながら抜歯という場合も少なくないようです。

歯科治療に通い続けることは、人によってはとてもつらい方もいらっしゃるかもしれませんがぜひ最後まで治療を受けてくださいませ happy01

安楽歯科HP http://www5.synapse.ne.jp/anrakudc/

2016年5月 2日 (月)

ばらが開花しました!

おはようございます。

今日も鹿児島はいいお天気みたいですね sun

さて当院の駐車場奥にある春のバラが見ごろを迎えています!

Img_78622

Img_7863 

写真は昨日の朝撮影しました。

地元の方はよくご存じでしょうが、当院のある鹿屋市は「ばらのまち」をキャッチフレーズにしています。

日本最大級の規模を誇る「鹿屋ばら園」の『春のばらまつり』も開催中です。

そして鹿屋市を走ると、町のいたるところにばらがあるのに気がつきます。

いいですね!

ところでばらの花言葉はその色や部位でたくさんあるのをご存じですか?

赤いばらなら「愛情」、白いばらなら「純潔」「深い尊敬」、ピンクのばらなら「上品」「感銘」、黄色いばらは「友情」、そして青いばらは「夢かなう」

また赤いばらのつぼみは「純粋と愛らしさ」、白いばらのつぼみは「少女時代」、そしてばらのとげには「不幸中の幸い」なんて意味もあるそうです。

私も青いばらではありませんが、このブログのタイトルのように夢がかなうまで前進します happy01 

Img_7866 

安楽歯科HP http://www5.synapse.ne.jp/anrakudc/

 

2016年4月27日 (水)

3次元CTでお口の中をじっくり観察!


YouTube: 三次元CTについて

当院では昨年3月より3次元CTを導入して活用しています。

従来のレントゲンはものが重なって写りますが、CTは得られる情報量が比較になららいくらい豊富ですのでその断層を設定することにより、骨の中の状態などを自由に観察することができます。

さらに解析ソフトの使用で、立体的な画像を構築することも可能です。

インプラント治療前検査には必須ですが、その他にも埋伏している親知らずの位置の確認であったり、感染した根管治療などの際に病変の広がりも観察するのによく使用しています。

CTはたくさんの機種は販売されていますが、当院がこの機種を選定した理由は2つ

1.8.5×14cmと大きな画像を得ることができ、1枚で多くの診断情報を得られること

2.なんといっても被曝線量が小さいこと。0.036~0.089mSvと一般の医科用CTの被曝線量の1/10以下であり、胸部レントゲンとほぼ同レベルです。これが最大のこだわりでした。

撮影に際しては健康保険が適応になる場合もありますが、インプラント治療の場合など保険外診療で撮影する場合には撮影費用は1回5000円になります。

三次元CTはより正確な診断、そして安全な歯科治療を可能にします。

一度お口の中を総点検してみてはいかがでしょうか happy01

※動画はスタッフで撮影・編集いたしました。素人作品ですがよろしければご覧くださいませ。

安楽歯科HP http://www5.synapse.ne.jp/anrakudc/

2016年4月18日 (月)

Happy Birthday!

今回の熊本を中心とした地震では、多くの皆さまにメールやメッセージ、LINEをいただきました。

ありがとうございました。

私の生活している鹿児島県大隅地方は地震による被害はありません。

ただし昨日スーパーに行って時に感じたのは、パンなどの商品の棚に空きが目立っていること。

熊本や大分で災害が発生したことで、新幹線・在来線・高速道路などが寸断されていて鹿児島への物流が滞っているみたいです。

しかし熊本や大分の皆さんを考えたら、そんなことは言っていられない。 

一日も早い、事態の終息と復興をお祈りしています。

 

週末に控えていた投稿をさせていただきます。

先週金曜日は当院の衛生士田元さんのお誕生日でした。

Img_7678

夕方の診療終了後に残っていたスタッフでお祝いをさせていただきました。

彼女は当院の中堅スタッフとして医院に貢献してくれています。

本当にありがとうございます!

感謝です!!

こういった日常の出来事が、とっても幸せなことなのだと改めて感じます happy01

2016年4月14日 (木)

銀歯は世界中で日本だけ・・・!?

う蝕(むし歯)の治療でつめたりかぶせたりする銀歯

実は世界中で日本だけってご存知でしたか?

Yjimageginnba 

日本の健康保険治療で使用されている金属は正式には「12%金銀パラジウム合金」と言います。

これは金12%・銀50%・パラジウム20%・銅16%その他錫・亜鉛などを混ぜた合金です。

12%金合金というと聞こえがいいですが、その内容を考えると「50%銀パラジウム銅合金」といったほうが正しいでしょう。

この合金は1960年代の高度成長時代、つまり今から50年ほど前に歯科の治療に貴金属の導入を目指しましたが、高価なために安価にするために導入された金属です。

日本の健康保険のための金属ですから、当然日本以外では使用されていません。

この合金を使用する最大のメリットは何と言っても安いこと!

(しかし現在は金属料の高騰で導入当時ほど安くありませんが・・・)

後は金属であるので強度がある点だと思います。

一方デメリットは多種類の金属を含むためにアレルギーの問題。先日も、1年以上口内炎と唇のただれや全身の湿疹が治らず小児科でもあらゆる検査をしても分からなかったお子さんの銀歯をすべて除去したらきれいに治りました。

粘膜や皮膚のただれに限らずアレルギーを起こしていらっしゃる方は最近増えてきたというのが、診療をしていての実感です。

また辺縁の適合性はその他の純粋な金属や材料で治療する場合よりも劣ってしまいますので、次のう蝕や歯周病などの原因になってしまうことがあるようです。

治療方法を選択する際に安いというのはひとつの選択基準ですが、

安い以外の基準をお考えの場合には、よく判断されてみてください。

保険診療は悪いことはないです。

でもそれは最高のものではなく、あくまでも日本の中でのひとつの基準であることをご了承ください。

当院では治療の際に必ず、材料の選択肢についてご説明さしあげていますのでお考えになって選択されることをおススメいたします happy01

安楽歯科HP http://www5.synapse.ne.jp/anrakudc/

2016年4月13日 (水)

歯石はどれくらいおきにとるのがいいのでしょうか?

「歯石はどれくらいおきにとったらいいですか?」と質問をいただくことがあります。

Yjimagesiseki 

まず歯石はわかりやすく言うと、細菌などの微生物とその餌となるたんぱく質などの集合体であるプラーク(歯垢)が石灰化して硬くなり歯などに付着したものです。

歯石になってしまうと、もはやブラッシングでは除去することはできませんので、歯科医院で歯石除去をする必要があります。

また歯石を長期間放置しておくことで怖いのは歯周病です。

周病の原因菌は嫌気性細菌といって、空気のないところを好みますので、歯肉溝あるいは歯周ポケットといった歯ぐきのなかで活動・繁殖をしていきます。

この歯周病の原因菌をコントロールしようとしても歯石が覆いかぶさってガードしてしまっているのでやっかいなのです。

ですので歯石は定期的にとっておく必要があります。

でこの除去の間隔ですが、これは様々です。

その方の生活習慣、もともとのお持ちの細菌の種類と数、ご自身でのセルフケア(ブラッシング)の能力、かみ合わせの関係など様々な要素によって異なります。

当院では治療計画に基づいてお口の中の治療を終了された方に定期的にメンテナンスに来院いただくことをご提案して、その中である場合には歯石除去をおこないますが、その歯周病の有無や上記の条件を勘案してその間隔は1~6か月程度とそれぞれおススメする間隔は違います。

ですが一般的には、4カ月程度と考えていただいて構わないと思います。

えっ、そんなに!?

とひょっとしたら思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、髪の毛だって頻繁にカットしますよね!

そんな感じで考えてください。

ちなみに歯石は長期間経過すると硬くなり、量も増えるので除去が大変になることも知っておいてくださいませ。

歯周病は多くの方がお持ちの病気です。

当院はメンテナンスを通じて皆さまが快適に生活していただくことを大切に考えています happy01

安楽歯科HP http://www5.synapse.ne.jp/anrakudc/

2016年4月12日 (火)

生えてすぐの歯はむし歯になりやすい!

生えたばかりの歯はむし歯になりやすい!ってご存知ですか?

生えたての歯は実はまだ未完成なのです。

頭はだしても根っこはまだ作っている最中なのです。

表面のエナメル質もまだ完成しておらず、やわらかい状態です。

だいたい生えてから2~3年で歯の表面は硬くなるといわれています。

またできたばかりの歯は複雑な形態をしていて溝の部分にプラークがたまりやすいです。

こういった場合はシーラントで溝を埋めて保護する処置が有効です。

Yjimage2awtdc1w 

また最初に歯は低い位置にありますので、歯ブラシも届きにくい場合もあるかもしれません。

その時期に応じたセルフケアがありますので、ケアの方法は歯科医院でアドバイスをうけるようにしてください。

当院でも積極的にアドバイスをさせていただいています。

むし歯は無いから大丈夫ではなく、常日頃から定期的に歯科医院に通う習慣が大切だと私は思います happy01

2016年4月10日 (日)

「地域の障碍者歯科医療等充実事業研修会」

昨日、鹿児島県歯科医師会より昨年の9月~今年の3月まで受講した「地域の障碍者歯科医療等充実事業研修会」の修了書が届きました。

Img_7667 

この研修会は都合3日合計8コマの研修があり、単発の受講も可能で、当院からも私を含めて合計6名が参加しました。

中でもすべての研修を受講したチーフの吉元と私は修了書をいただけました。

私は過去に専門的に小児歯科や障碍者治療を学んだわけではありません。

歯科医師になってすぐに3年間研修医として学ばせていただいた医療機関の上司のおひとりがこの分野のエキスパートでして、そのもとで「ノーマライゼーション」という概念を教えていただいたので、地元鹿屋に帰ってきてからも自分にできることをやってきただけです。

当院のコンセプトは『幼児からご高齢な方まで、地域に密着したみなさまのかかりつけ歯科』です。

これからも特別に高度なことはできませんが、私たちにできることを少しずつ増やしながらやっていきます。

自分たちに難しいことは、高次医療機関と連携してフォローさせていただきます。

「皆さまの生活を豊かにするサポートをする!」

それが私たちのミッションです。

これからもよろしくお願いいたします happy01

最近のトラックバック

Powered by Six Apart

Google Analytics