2016年6月16日 (木)

『キッザニア2016 in 安楽歯科』を今年も開催します!

昨年夏好評でしたキッザニアイベントを今年も開催いたします!

Img_6001

sun 『キッザニア2016 in 安楽歯科』 sun

8月27日土曜日14:30~16:00

当日は歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士のお仕事体験ができちゃいます。

参加費は当然 無料!

対象者は小学生のお子様となります。

Img_6015

写真は昨年のキッザニアイベントの様子ですが、

お子さんたちは目をキラキラして参加していただきました。

子供さんの素朴な疑問にお答えしたい!

お口の健康の大切さを学ぶ機会になってほしい!

将来、歯科のお仕事に就くお子様が増えてくれたらもっとうれしい!

そんな私たちの思いがつまったイベントです。

参加申し込みは添付の用紙にてFAX(0994-41-2836)でお申し込みください。

shineキッザニア2016 in 安楽歯科 チラシshine 2016.pdfをダウンロード

直接用紙をお持ちいただいても結構です。

夏休み最後の思いでをキッザニアイベントでつくりませんか!?

皆さまのご参加をお待ちしています happy01

2016年6月14日 (火)

歯石除去は痛い!とお思いですか・・・?

前回歯石除去の大切さについて書かせていただきましたが、

たまに「歯石を除去するのは痛いから・・・」とか「以前歯石を除去したらその後しみるようになったから・・・」という理由で難色を示される方がいらっしゃいます。

これにはこのような背景が考えられます。

歯石は出来始めた当初は白っぽくて柔らかいものです。

この時期に歯石除去を受けていただくと、比較的容易に短時間で歯石除去とクリーニングができると思います。

Yjimagesisekizyokyo 

一方何年も時間が経過すると歯石自体が熟成してしまい、黒っぽく硬くなってしまいます。

また歯石の量も多かったり、ついている場所も最初は歯肉の上や境目で除去しやすい場所にあったものが、歯肉縁下(歯ぐきの下)の除去が難しい部分にまで歯石が付着してしまうと、ぞの除去が困難になってしまうようです。

また歯周病も同時に進行すると歯周組織が破壊されてしまうケースも多いですので、歯石を除去して歯肉の腫れがおさまった後、本来隠れているはずの根っこの部分が露出してしまい、知覚過敏などで歯がしみるようになってしまうことも考えられます。

しかしだからといって、本来歯周病対策として行われる歯石除去が敬遠されてしまうのは本末転倒であると考えます。

進行した歯周病では、水しみは合併症であるとも言えるでしょう。

その対策も必要かと思います。

ですので歯石除去はあらかじめ適切な時期に、定期的に行っておくことをおススメいたします。

その頻度は個人の条件によって異なりますが、だいたい3~4カ月おきでしょう。

もちろん歯石除去の際に、歯科医師や歯科衛生士が適切な手技で行うことも必要であり、これはどこの歯科医院さんでも注意して行っていると思いますが、何かございましたらまず質問されてみられるといいでしょう。

歯周病は歯や歯周組織を破壊して、日本人が歯を失う原因の第1位であるとともに、肺炎や糖尿病や低体重児出産などの全身の病気とも関連がある怖い病気です。

治療→メンテナンスでしっかりと歯周病対策をおこなってくださいませ happy01

安楽歯科HPhttp://www5.synapse.ne.jp/anrakudc/

2016年6月 9日 (木)

歯石除去はなぜ必要か!?

最近「歯石除去希望」という主訴の方が多くなってきました。

これはとても素敵なことだと思います。

そもそも歯石とは何でしょうか?

歯石とは、プラーク(歯垢)が唾液中のカルシウムなどと結合してできる硬いもので、だいたい2~3日で石灰化し始めます。

Yjimage 

ですので、歯科治療というものはだいたい何回か通院していただくことが多いですが、治療をしている間にまた新しい歯石がついてしまっているケースも見かけます。

歯科でブラッシングなどのセルフケアーをまず練習するのはこういった理由です。

また歯石は歯に強く付着しているために、歯科の器具がないと除去ができません。

ではなぜ歯石は取らないといけないのでしょうか?

実は歯石自体は無機質で直接的に悪い影響は与えません。しかし表面が非常にでこぼこしているためにプラークの足場となり、細菌が付着しやすくなり、細菌の増殖が著しくなります。

歯石の量が増えると、歯周病の原因となる縁下プラーク自体を覆ってしまいセルフケアで除去できなくなってしまうこともあります。

う蝕や歯周病の治療にはプラークコントロールが必須なのは皆さんも良くご存じだと思うのですが、これをきちんと行うために歯石除去がまず必要なのです。

歯石除去はプラークコントロールのための第一歩であり、最終目標ではないことをご理解ください。

健康な歯と歯周組織の方でもだいたい3~4カ月に一度は歯石除去(プロフェッショナルケアー)を受けていただくことをおすすめします happy01

安楽歯科HPhttp://www5.synapse.ne.jp/anrakudc/

2016年6月 4日 (土)

「みにくいあひるの子の時期」って言葉、ご存知ですか?!

先日定期検診でお見えになったお母さん、お子さんは今小学2年生です。

「うちの子の上の前歯が生えてきたんですけど隙間があるんです。大丈夫でしょうか?」

とご質問をいただきました。

みにくいあひるの子の時期(ugly duckling stage)といって、この時期にはよくみられる現象です。

Yjimage

乳歯よりもずっと大きい前歯が生えてきて、急に顔の印象が変わります。

そして生えてきた永久歯の前歯、なんだか外側に向かって生えてきた!

とご心配される保護者の方が多いです。

でも上の前歯はハの字型に生えてくるのが普通です。

隣の2番目の歯が生えてくるとちょっと隙間が小さくなり、さらに4番目・3番目の歯が生えるころにだいたい隙間がなくなるので、一時的に見た目が気になる時期ということで「みにくいあひるの子の時期」と呼ばれています。

学生時代にならって、(おもしろいネーミング)と思ったのを覚えています。

ですのでこの時期は経過を見て大丈夫だと思います。

ただし、まれに上の前歯と前歯の間に「過剰歯」という余分な歯が埋まっていることもあります。

もしこの「過剰歯」がある場合はこれを抜かないと隙間は無くなりませんので注意が必要です。

心配な場合は歯科でレントゲン検査を受けてくださいませ happy01

安楽歯科HPhttp://www5.synapse.ne.jp/anrakudc/

2016年6月 2日 (木)

親知らずは抜いたほうがいい!?

「親知らずは抜かないといけませんか?」という質問をよくいただきます。

結論から言うと、管理できるのであれば基本的に抜かなくてもOKです。

 

親知らずのトラブルで多いのは「智歯周囲炎」といって腫れてしまうことです。

親知らずは智歯といって一番奥の8番目に生える歯です。

だいたい高校生くらいから生えてきます。

そして一番最後に生えてくるので、生えるスペースが足らずに斜めになったり、一部しか生えてこないことがほとんどです。

ですので管理が難しく、炎症やむし歯になってしまうことがよくあります。

Image

何度も炎症を繰り返すようであれば抜歯を検討したほうがいいかと思います。

 

また最初に基本的に・・・と書きましたが、炎症とかおこさなくても抜歯したほうがいいケースもあります。

 

ひとつは歯並びの悪影響を引き起こす場合。

 

もうひとつは妊娠時に炎症を起こす可能性がある場合です。

 

お一人お一人ケースは異なると思いますので、かかりつけの歯医者さんにお尋ねになることをおススメいたします happy01

安楽歯科HPhttp://www5.synapse.ne.jp/anrakudc/

2016年5月30日 (月)

6月は師走!?

間もなく『歯と口の健康週間』(6月4日~10日)がやってきます。

Anrakud

これは「歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療を徹底することにより歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進に寄与する」ことを目的として、厚生労働省・文部科学省・日本歯科医師会が実施しているものです。

そのルーツは昭和3年に日本歯科医師会が始めた「むし歯予防デー」にさかのぼりますので、もう90年近くの歴史があります。

でテレビや雑誌のマスコミも歯科に関するものが増えますし、それにあわせて様々なイベントが開催されます。

私も明日『学校給食研修会』にてお話をさせていただく予定です。

またこの時期は学校検診も行われている期間でもあり、、まさに歯科医も走る師走です coldsweats01

さて鹿屋市歯科医師会でも、今週は各協力歯科医院において『無料歯科検診』を実施します。

もちろん当院も参加いたします!

この検診は誰でも受診可能です。(事前に予約が必要になりますのでまずご連絡ください)

そして今週土曜日はリナシティかのやにて『歯っぴースタンプラリー』(14:30受付開始)も開催されます。

歯と口に関する知識を学びながら、検診や相談ができる体験型イベントです。

またスタンプラリー達成者はさまざまなプレゼントがあたる抽選会に参加することもできます。

日ごろ歯科受診のチャンスを逃している方、

この機会にご自身のお口の健康について見直してみませんか happy01

安楽歯科HPhttp://www5.synapse.ne.jp/anrakudc/

2016年5月21日 (土)

医院見学に来ていただきました!

先日、福岡市の平岡歯科クリニックの皆さんが医院見学にお越しくださいました。

Img_7949 

当日は朝からお見えになり、朝礼に参加していただいたり、院内を見学していただいたり、カウンセリングのデモを受けていただいたりしました。

Img_7950

院長先生・TC(トリートメントコーディネーター)・DH(歯科衛生士)さんの4名でお見えになったのですが、皆さん素敵な笑顔でした!

医院見学には当院も行かせていただきますが、なかなかよその歯科医院さんを見る機会ってのはありそうでないものです。

各医院さんで様々な工夫や取り組みをされていらっしゃるのでいつもとても勉強になります。

そして院長先生やスタッフさんと交流ができるのも大きな魅力です。

同じような悩みを持っていらっしゃることが多いので、シェアすることで解決策が浮かんでくることもあります。

また医院見学していただく場合もいい経験になります。

今回も当院のスタッフも大変刺激を受けていたようです。

感謝 sun

平岡歯科クリニックの皆さま、遠いところをはるばるありがとうございました。

またお会いしましょう happy01

安楽歯科HPhttp://www5.synapse.ne.jp/anrakudc/

2016年5月14日 (土)

歯科医院はなぜ予約制なのか?

歯科での治療は内科などの治療と異なり、ほとんどの場合は処置をします。

例えばう蝕のつめものや歯石除去などです。

ですので使用する器具や器械の準備をして、歯科医師や歯科衛生士を配置してお待ちするのが一般的です。

予約をとる時にはどの歯科医師が○○時~○○時までこの治療、歯科衛生士がこの治療という風に振り分けています。

Yjimageyoyaku 

私たちの歯科関係者の間では『良いアポイントはスタッフの動きがわかるアポイント』とさえ言われているのです。

ですので治療の開始時間が遅れると、その後の治療に影響が出る場合があります。

そこで皆さまに予約をお願いして、時間の5分前にはお越しいただけるようにお願いをすることになります。

例えるなら新幹線の指定席でしょうか?

東京10:00発博多行きの「のぞみ」の指定席であなたが京都まで行くとしましょう。あなたがその時間に乗っていなくてものぞみは出発してしまいます。

その後に新大阪から博多まで同じ席に乗るお客さんの予定があるからです。

それと同じようなものだと思ってくださいませ。

ところで朝や昼の診療開始時には同時に複数の患者さんを治療にご案内させていただきます。

ですので遅れがでやすい時でもありますので、少しでもスムーズに診療を開始するために、当院では9:00と14:30の予約の方でお許しをいただけた方には前日に確認をとらせていただいています。

ご理解のほどをお願いいたします。

また「私は時間どおりに行ったのに、待たされた!」といったご意見をいただく場合もあります。

全くごもっともです。

自分たちが約束を守らないのに、患者さんにだけ約束をお願いするのは筋が通らないと思います。

しかし歯科治療では患者さんに訴えがあり、処置内容が変更するなどしてどうしても予定の時間に治療が終わることができない場合がでてしまいます。

そこで私たちは『お通し率』といって、毎日何%の患者さんを時間どおりに治療してさしあげられたかをチェックしていつも対策を考えています。

できるだけ皆さんの貴重なお時間を無駄にしないように私たちも努力させていただきますので、どうかご理解のうえで皆さまのご協力をお願いいたします happy01

安楽歯科HPhttp://www5.synapse.ne.jp/anrakudc/

2016年5月12日 (木)

どうしてお口の写真を撮るのですか?

先日初めて当院にお越しいただいた患者さんから

「どうしてお口の写真を撮るのですか?」

とご質問をいただきました。 

Img_4220_2 

当院ではお口の中の審査をする際に、レントゲンや視診・顕微鏡検査と一緒に口腔内写真(お口の写真)を撮らせていただいています。

これはお口の状態を記録させていただくために撮影いたします。

視診で文字による記録はとりますが、画像による記録は情報がさらにいっぱい得られます。

またレントゲンでは骨や歯など硬組織は記録できますが、歯や歯肉の色は記録できません。

そんなときに口腔内写真は有効です。

例えば歯周病の治療をする場合に、治療前と治療後の写真を比較することで治療効果がわかります。

メンテナンスに通っていただいている方なら、経年的な変化も観察できるのです。

質問いただいた方は、当初「口腔内写真は撮りたくない」とのことでした。

以前理由がわからないままに撮影して嫌な思いをされたとのことです。

今回は理由をご説明させていただいたところ、快く撮影をお受けいただきました。

撮影時にはミラーを用いたり、唇をひろげたりするので嫌に思われるかたもいらっしゃるかと思います。

そういった場合はぜひお申し出くださいませ。

その上でご説明とご相談をさせていただきますので、もしよろしければ撮影をお願いいたします。

もちろんご本人の許可なく、診療以外の目的で写真を使用することはありませんことを最後に付け加えさせていただきます happy01

安楽歯科HPhttp://www5.synapse.ne.jp/anrakudc/

2016年5月11日 (水)

歯を抜いた後に注意すること!

先日お知り合いのお子さんが親知らずを抜いたらしいのですが、その後大きく腫れてしまい心配されてメールをいただきました。

Yjimagebassi 

抜歯は非日常的な出来事であり、ほとんどの方は初めてのことだと思いますので不安がいっぱいですよね。

抜歯後に注意していただきたいことを書いてみます。

  • 抜歯後の止血は圧迫止血です。大抵の場合はガーゼを咬んでいただきますが20~30分はしっかりと咬んでください。
  • 止血後は血餅(けっぺい)といった血のかたまりができます。しかし最初はプヨプヨしてやわらかいですので舌や指で触らないようにしてください。血餅がとれてしまいますと再出血の原因になります。
  • 当日は唾液に血が混じることがあります。どくどくと出血していないのであれば心配はないと思います。
  • 食事は止血後はしてかまいませんが、麻酔がまだ効いていると思いますので、咬傷ややけどに注意してください。できたら当日は抜歯した部位では咬まないほうがいいと思います。
  • 飲酒やスポーツなど血行がよくなると再出血の原因となります。当日は控えたほうが安全でしょう。
  • 長風呂も同じ理由で避けたほうがいいでしょう。抜歯当日はシャワー程度がいいかと思います。
  • 処方されたお薬はしっかりと用法容量を守って使用してください。痛くないからいいやと自己判断は危険です。
  • 抜歯の部位はご自身で洗浄しすぎないようにしてください。前述の血餅がとれてしまいますと、正常な治癒がおきなくなる場合があります。歯科医院の指示にしたがってください。
  • 歯ブラシは抜歯の部分をさけて行ってください。この際にうがいのしすぎも血餅がとれてしまう原因になります。
  • 翌日腫れることもあります。状況によって様々ですが、解剖学的な関係で特に下の親知らずなどの抜歯の場合は腫れやすいかと思います。

その他、腫れや痛みなど心配なことがあれば歯科医院までお問い合わせくださいませ。

お大事になさってください confident

安楽歯科HP http://www5.synapse.ne.jp/anrakudc/

最近のトラックバック

Powered by Six Apart

Google Analytics