2011年3月28日 (月)

被災地での口腔ケア

被災地ではいまだに多くの方が避難生活を余儀なくされていますが、避難所でお亡くなりになられる方も出てきているようです。

その中には肺炎でお亡くなりになった方が複数いらっしゃることが日本歯科医師会よりのメールマガジンに書かれていました。

多分その中には「誤嚥性肺炎」も含まれていることが想像されます。

肺炎は日本人の死因の第4位ですが、そのほとんどが高齢者です。

Siryou3 焼津市立総合病院HPより

高齢になられると、嚥下機能がどうしても低下してしまうので、寝ている間などに間違って肺に唾液を飲み込んでしまう不顕性誤嚥がかなりの確率で発生してしまいます。

避難所生活などでお口のなかが不潔になってしまうと、繁殖した病原菌を肺に飲み込んでしまい、肺炎を発症するのが誤嚥性肺炎です。

各自の注意と、行政の関係者の方の配慮が大切となります。

大変な状況の中とは思いますが、これ以上の犠牲者は出さないために可能なかぎりの対策をお願いしたいところです。

がんばろう! ニッポン!!

2011年2月 3日 (木)

廃棄されるグローブ

これはここ1週間くらいの使用ずみのグローブです。

_ これは医療廃棄物として業者さんに回収してもらいます。

私達は原則として患者さまごとにグローブを変えています。

また1度使用したグローブは廃棄するようにしていますので、このような量になってしまいます。

ECO全盛のこの時代になんだかちょっと変な気もしますが、患者さまの安全な治療のためには絶対ゆずれないところです confident

2010年10月 1日 (金)

変わった歯医者?!

私達の診療所では、メンテナンスを診療の中心にすえてシステムを構築しています。

私達が一番うれしいのは、何にも自覚症状がなく、来ていただいた患者様(患者ではないか coldsweats01)の専門的クリーニングと健診をさせていただいて、異常なしというときです。

ですので、痛いときしか歯医者に行かないという方にはうちのシステムはそぐわないかと思います。

早期発見・早期治療だけではなく、積極的なお口の健康づくり、オーラルヘルスプロモーションです。

できれば治療したくないなんて、うちはよそとはちょっと違った歯医者なんでしょうね smile

でもその方針でさせていただいて17年目。

あしからず confident

2010年8月11日 (水)

歯科の頑張りどころです!

鹿児島県鹿屋市、安心・安全・快適な歯科医療空間づくりを目指す安楽歯科院長ブログ「夢があるから・・・ v(^0^)v」へようこそ!

少し前の話になりますが、今年もわが国の平均寿命が発表となりました。

女性86.44歳 男性79.56歳だそうです。

5年前と比較すると2歳ほど伸びているそうで、寿命が延びるのはいい事です。

しかし健康寿命のほうは76歳とあまり変わらないそうですので、自立した生活を失って介護の必要な時期が伸びていることを意味します。

問題は深刻です。

日本歯科医師会はかねてから「歯科医療は生きる力を支える生活の医療」と訴え続けています。

まさにそのとおりでしょう!

おいしい食事もとれないと、生きてる楽しみは半減ですよね!

元気もでません・・・

皆様がいつまでも健康で快適な暮らしができるかどうかは、私達歯科医療関係者の頑張りどころだと思います!!

安楽歯科の基本理念ではありませんが、「心と身体の健康のためには、お口の健康は不可欠なものである」のですから・・・ happy01

2010年6月29日 (火)

予約制について

鹿児島県鹿屋市、安心・安全・快適な歯科医療空間づくりを目指す安楽歯科院長ブログ「夢があるから・・・ v(^0^)v」へようこそ!

大部分の歯科医院さんがそうかと思いますが、当院でも予約制とさせていただいています。

予約制にする理由は、あらかじめ治療の準備をさせていただいて、効率よく、安全に治療を行うためです。

予約の際には、次回の治療内容・開始時間・必要な時間を説明させていただきます。

ただし当院の予約制はやや変則制でして、平日の夕方5:00以降は、原則として予約していただいた方の来院順に診せていただきます。

週に1~2日は終了まで完全予約制の日もありますので、どうしてもお時間を確定したい方は、その日に受診するようにお願いいたします。

歯科の予約制は、座席指定の列車のようなものだと思ってください。

例えば朝9:00鹿児島発福岡行きに乗車予定のお客さんが遅れて9:10発になったとします。

そうすると10:30に熊本で乗る予定のお客さんは10分遅れてしまうことになります。

久留米や鳥栖で待っている方も同じです。

そういった場合は、無理矢理ダイヤに合わせるために、スピードを上げることになってしまいますが、脱線事故は起こしたくないので、限界もあります。

もちろん多少のゆとりは持って予定は組んでありますが、できるだけ他の患者さまのためにもご協力をお願いいたします。

様々な事情がある場合もあるかと思います。

そういった場合には可能なかぎりで結構ですので、ご連絡をお願いいたします happy01

2010年6月23日 (水)

メンテナンスの間隔について

鹿児島県鹿屋市、安心・安全・快適な歯科医療空間づくりを目指す安楽歯科院長ブログ「夢があるから・・・ v(^0^)v」へようこそ!

HPに書いてありますが、当院で一番大切に考えていることはメンテナンスです。

いい状態を長く維持していただきたい。

そのために定期的なメンテナンスでPMTC(専門的クリーニング)などを行っています。

さてその間隔ですが、もちろん各個人のリスクによって様々ですが、目安としては通常の成人で6ヶ月ごと、小児の場合で4ヶ月とさせていただいています。

小児が4ヶ月なのは、成人よりも体の成長により変化が大きいこと、乳歯や幼弱永久歯は歯が柔らかいこと、フッ化物塗布をおこなう場合は継続使用が効果的なこと、などが理由です。

いずれにせよ、せっかく受けていただくメンテナンスをより効果的なものにするために、できるだけ守ってください。

そして新たな治療の発生を可能なかぎり防ぎましょう happy01

2010年3月20日 (土)

歯科訪問診療

鹿児島県鹿屋市、安心・安全・快適な歯科医療空間づくりを目指す安楽歯科院長ブログ「夢があるから・・・ v(^0^)v」へようこそ!

先ほど歯科訪問診療から帰ってきました。

現在近所にお住まいのご高齢な方の義歯を作成中です。

安楽歯科では、様々な理由で診療所に通院するのが困難な方に対して訪問診療を行っています。

お困りの方は一度ご相談ください happy01

ところで明日から連休ですね!

皆様よい休日をお過ごしください。

2010年3月18日 (木)

歯ぐきを再生

鹿児島県鹿屋市、安心・安全・快適な歯科医療空間づくりを目指す安楽歯科院長ブログ「夢があるから・・・ v(^0^)v」へようこそ!

今日のYahoo!ニュースに「骨髄液から歯ぐきを再生して治療」という記事が出ていました。

広島大学の研究グループが採取した骨髄液から間葉系幹細胞を取り出し、培養・増殖させ医療用コラーゲンと混ぜて歯周病患部に注入した結果8人中6人で4~8mmほど歯ぐきが回復したそうです。

3年以内に厚生労働省に先進医療を申請・実用化を目指すそうです。

01_11 こんな歯周病も確実に治せるようになるのでしょうか!

いや~凄い!

再生医療も着実に進歩しているのですね。

一般臨床でこのようなことができるようになるのはまだまだ先のことでしょうが、ワクワクします。

切った貼っただけが歯科ではないですからね smile

2010年3月11日 (木)

乳歯の反対咬合

鹿児島県鹿屋市、安心・安全・快適な歯科医療空間づくりを目指す安楽歯科院長ブログ「夢があるから・・・ v(^0^)v」へようこそ!

乳歯の反対咬合は以前は永久歯に生えかわるまで経過を見ることがあったのですが、数年前からは早期の改善をオススメしています。

これは子供でも簡単に装着できる装置が普及したためです。

この装置が発売になったときに、大阪まで開発者の講演を聞きにいきましたがとても理にかなったもので感激しました。

この装置は反対咬合を治すことも目的ですが、それよりもお口の周りの筋肉をトレーニングできることが特徴です。

69451_20090401163925_5 去年の4月、写真が斜めでごめんなさい(汗)

69451_20100306133349 つい先日の写真、上の歯が前に出てきました。

早期改善をしておかないと、永久歯ではより大きな不調和になってしまう可能性もあります。

ときには乳歯で反対咬合が治っても、永久歯でもまた反対咬合になる場合もありますが、なにもしないときよりは不調和が小さいようです。

寝るときにはめるだけと使用法は簡単です。

もちろん症例によっては適応とならないケースもありますがので、お気軽にご相談ください。

2010年2月23日 (火)

ボーンコンデンス

本日午後は左上4番のインプラント1次オペでした。

53b8a6d7e2357cb8 インプラント。今日の症例とはまったく関係ありませんが・・・

インプラントは顎の骨に植立するわけですが、上顎と下顎ではまったく異なります。

下顎の骨は比較的硬く骨の密度も高いのですが、上顎は柔らかく骨の密度も疎である場合が多いのです。

そういった場合、上顎の骨の改善を意図して行うのがボーンコンデンスです。

インプラント埋入のためにドリルで穴を開けるときに、特別な器具を用いて骨を側方へ拡大することにより、骨を圧縮し骨質の改善を図ります。

本日のオペは先日届いたばかりの器具を用いて、ボーンコンデンスを行いながら行いました。

結果は上々!

びっくりするくらいしっかりと初期固定を得ることができました。

同時にモーターによるドリリングがないので、患者様も不快感がなかったと喜んでいらっしゃいました。

当たり前のことですが、とりあえず第一段階をいい形で終了できてとってもいい気持ちでした happy01

最近のトラックバック

Powered by Six Apart

Google Analytics