2008年4月29日 (火)

聖火リレー

昨夜は休日前ということで、久しぶりにKBCテレビ「ドォーモ」を視たら、長野聖火リレーの密着取材を放送していました。

Japan315334reuters_view ニュースの画面からはあまり伝わってこなかった現場の緊張感がよく取材されていました。

また画面で(どうして中国の旗とチベットの籏があんなに入れ混じっているのだろう?)と思っていたら、あれは中国の方たちがチベットの籏が見えないようにカメラから隠していたこともわかりました。

大挙して乗り込み、国旗を振りながら大声で叫ぶ中国の皆さんの映像には、割り引いて視ていても残念ながらかなり違和感を感じました。

M6146344 また再三レポーターが繰り返していましたが、テレビではなく、沿道から生で聖火リレーを見ているとほとんどランナーの姿は見えなかったようです。

長野市民の困惑(迷惑?)しているコメントも複数オンエアーされていました。

なかでも20代後半男性の「テレビを通じての一方的な情報しかないので何とも言いようがないが、平和について考えるいいきっかけとなった。これからは自分自身で情報を集めてよく判断したい」というコメントがとても印象的でした。

また番組自体もマスコミの姿勢にふれながら、その影響について考え、一歩引いた目線で編集されており、よくできていたのではないかと好感が持てました。

Pn2008042801000661ci0003ところでお隣のソウルでも大変緊張した聖火リレーだったようですが、一転して平壌では混乱もなく友好的に行われたようです。

さすがにあの将軍様のお国では、大きな声で個人の主張をすることはできないのでしょうね・・・ coldsweats01

2008年4月25日 (金)

いよいよやってきました・・・

2008042521728551n北京オリンピックの聖火がいよいよ日本へやってまいりました。

「国境なき記者団」の皆さんも福田首相の判断に基づき入国しました。

長野は明日大変な1日になるのでしょうね・・・

第1走者は星野仙一さんだそうで・・・

なんか少し安心 coldsweats01

M6143152 周りの青いジャージの方々「聖火防衛隊」っていうんでしたっけ?

きっとお国ではエリートの皆さんなんでしょうね。

いっそのこと、K-1とかプライドとかの皆さんで聖火リレーしてみたらどうなんでしょうか smile

まあ明日はニュースに注目です。

しかし聖火リレーからこんなに大変で本番は大丈夫なんでしょうか?

そういった意味でも今年のオリンピックは目が離せませんね。

2008年4月24日 (木)

止まっちゃいました・・・

ガソリンの暫定税率廃止にともない、全国各地で財源確保の目処が立たないとのことで、道路の工事が中断しているとのニュースが流れていますが・・・

我が鹿屋市の鹿屋バイパス「鹿屋大橋」4車線化工事もストップしてしまいました。Oohasi2

鹿屋バイパスは鹿屋市街地の北部を迂回する全長約11キロのバイパス道路。

大隅半島の交通量増加に伴い、1992年に暫定2車線で開通しました。

文字通り大隅の動脈ともいえる道路のひとつです。

現在4車線化工事が進められていますが、バイパスのほぼ中央に位置する全長543Mの「鹿屋大橋」以外はほぼ4車線化工事が終了しています。

しかし結局、橋のところで2車線になってしまうために工事の効果も限定されたものに留まってしまっているのが現状です。

2009年度内の完成予定とのことで楽しみにしていたのですが・・・

仕方ないんですかね・・・

橋脚と一部の上部構造のみで工事がストップしている様子はやっぱりさびしいですね。

ガソリンが安いのはうれしいですが、地方にとっては道路財源の確保も大事な問題です。

関係各位の皆様、よろしくお願いいたします coldsweats01

2008年4月17日 (木)

天才少年が人類を救う!?

将来、地球に最接近する見通しの小惑星「アポフィス」をめぐり、ドイツの13歳の少年が、地球への衝突の確率を4万5000分の1としたNASAの予測を「計算ミス」と指摘、450分の1であると訂正したそうです。

この少年はニコ・マルクワルト君。ポツダム天文物理学研究所のデータを用い、実際には衝突確率がはるかに高いことを突き止めたそうです。

欧州宇宙機関(ESA)はマルクワルト君の計算が正しいことを認めたとのことです。

Safp017346_00 この小惑星はアステロイドベルトにあるのだそうですが、衝突した場合鉄とイリジウムでできた直径320m、重さ2000億トンもの塊が大西洋に落下し、衝突の衝撃波で巨大津波が発生し、大西洋沿岸地域だけでなく内陸部も破壊される他、巻き上げられたちりが厚い雲をつくり空を暗くするとNASAも予測しているそうです。

4万5000分の1と450分の1じゃえらい違いですな・・・

しっかりしてくださいよ! NASA!

最接近の日は2029年4月13日だそうです。

人類もかつての恐竜のようにほろんでしまうのでしょうか?

Meteop それとも子供の頃見た映画「メテオ」のように小惑星をミサイルででも迎撃できるのでしょうか?

本当にしっかりと考えてくださいね、NASAの皆さん coldsweats01

2008年4月16日 (水)

新型インフルエンザって・・・?

今朝の新聞に新型インフルエンザに対する国民ひとりひとりの対応が載っていた。

そもそも新型インフルエンザとは、動物、特に鳥類のインフルエンザウィルスが人に感染し、人の体内で増えることが出来るように変化し、人から人へ効率よく感染できるようになった新型インフルエンザウィルスに感染しておこる疾患のことである。

昨年宮崎などで鳥インフルエンザへの対応にやっきになっていたのはまだ記憶に新しいところである。

現時点ではまだ発生は確認されていないが、いつ出現するか予測することはできません。しかし発生してしまうと未知のウィルスに対して誰も抗体を持っていませんので甚大な被害が出ることが予想されます。

致死率60%とか言われているようです。

過去有名なのは1918年の「スペインインフルエンザ」。この時は世界中で4000万人、日本でも39万人が死亡しました。

その後「アジアインフルエンザ」「香港インフルエンザ」「ソ連インフルエンザ」と約10~40年の周期で新型ウィルスが発生しています。

最後の「ソ連インフルエンザ」が1977年なのでそろそろ・・・というわけです。

で発生したときの国民ひとりひとりの対応は普通のインフルエンザと同じように、手洗い、マスク、休養を十分にとり、外出を控えることだそうです・・・

流行時は外出が制限され、物資の流通が停滞することを想定して、普段から食料・日用品を備蓄しておくことが望ましいとか・・・、それも相当量(2ヶ月分てどれくらい)・・・

でもし発症したかなと思ったら、二次感染を予防するため無断で医療機関を受診せず、保健所に連絡するのだそうです・・・

自分でわかるのでしょうか?

もし発生したら、患者さんのお口をいつも診察している歯科医療関係者は真っ先に感染してしまうのでしょう・・・ 

いくら口腔外バキュームや強力な空気清浄機を使用しても、完全に感染を防ぐことは無理でしょう。いつも呼気や唾液に触れているのですから・・・ coldsweats02

増えすぎた?歯科医師は適正な数?になるかもしれません・・・ sad

まだ発生したわけではないので、以上に怖がる必要はありませんが、やはりしっかりと情報は持ち、対策は立てておきたいものです。

詳しく知りたい方はぜひ厚生労働省のHPを・・・ !http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/02.html#1-1

2008年4月15日 (火)

桜島ナンバー?

M6114517 11月4日より交付が決まった「富士山ナンバー」が本日公開されたようです。

これは自動車のナンバープレートに地域名をつける「ご当地ナンバー」で山梨・静岡両県で要望していたもの。

対象は両県の13市町村だそうです。

なんだか神々しい感じすらします。

いいですね「ご当地ナンバー」!

私の学生時代は新潟ですごしましたが、当時人気だった「相模ナンバー」の中古に乗っていました(たまたまだったのですが・・・)。

今はそれこそご当地ナンバーで「湘南ナンバー」のほうが人気なのでしょうか?

そのころ他に人気があったのは「横浜ナンバー」「品川ナンバー」・・・

逆に人気がなかったのは「練馬ナンバー」「千葉ナンバー」・・・だったようです。(両地区の皆さんごめんなさい)

「鹿児島ナンバー」になって17年たちますが・・・

そうですね、「桜島ナンバー」なんてのがあったらそれもまたいいかな・・・ happy01

2008年4月10日 (木)

台風銀座ならぬ竜巻銀座?

00122248_20080410 昨日の夕方、枕崎市で強い突風が吹き農業用のハウスなど16棟に被害が出たそうです。

気象台では竜巻の可能性もあるとして調査をしているそうです。

竜巻といえば、先月27日に串木野と垂水で発生したばかり・・・

鹿児島は竜巻のメッカとなってしまうのでしょうか?

恐ろしい・・・ bearing

ちなみに昨夜午後7時45分に気象台は薩摩・大隅・種子・屋久地方に対して「竜巻注意情報」を出しましたが、枕崎では実際に被害の出た2時間半後だったそうです。

地震と同じく、まだ竜巻の予想って難しいんでしょうね・・・

台風ならあらかじめ準備もできますが、竜巻は突然でしょうから大変ですよね。

被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。

気象台さんなんとかお願いします。

2008年4月 2日 (水)

そこが問題?

昨日よりスタートした「後期高齢者医療制度」 者一人ひとりの年金かせ天引きして徴収した保険料と税金、現役世代からの支援金で運営されますが、高齢者の負担が増えるなど根強い批判が続いているようです。

で福田首相が「ネーミングがよくないんじゃない?」と注文をつけたそうで・・・

指摘された舛添厚生労働大臣は急遽この制度の通称を「長寿医療制度」とすることを決めたそうです。

確かに「後期と聞くと、先は末期か終末期なのか」との意見もあったようですが・・・

そこんところの問題なのでしょうか?

M6074862_2 3月までに年金の名寄せ作業ができなかった責任をとって、野党から辞職を求める声があがったり、問責決議案をちらつかされたりしているこの方ですが・・・

以前テレビのインタビューに「厚生労働省は仕事が多い。3人大臣がいてもいいくらいだ!」と答えてらっしゃいましたが、私も同感です。

味方のはずの与党の親分にまで、余計な仕事を押しつけられて・・・

まだ始まったばかりなのに・・・

朝令暮改とはこういったことなのでしょうか・・・

まあ応援していますよ! 大臣 coldsweats01

2008年3月20日 (木)

開いた口が・・・

名古屋市でし尿などを収集している市の環境事務所で、職員が川に流れる排水路に尿を垂れ流していたそうです。

なんでも50メートル先のトイレに行くのが面倒だということで、ガードレールの廃材を利用して、トイレを手作りして15人の職員が2年間にわたり使用していたとか・・・

川の水質観測をしていた建物のかげで、わざわざ金網に穴をあけて作ったとか・・・

開いた口がふさがらないとはこのことですね。

顎がはずれて閉じなくなった人を元に戻すのは私のお仕事ですが、これは仕方ない・・・

お手上げです・・・  あんぐり・・・  coldsweats02 

2008年3月17日 (月)

サクラサク・・・?

信じられないような本当の話。

今日北海道の道立帯広三条高校の08年度入試の合格発表で、校内の掲示板に昨年度の合格者番号が掲示されたそうです。

受験生の指摘により20分後にミスに気づいた高校が、張り替え、関係中学校に連絡・謝罪したとのこと・・・

なんでも合格者の番号はパソコンのメモリースティックに保存して金庫の保管していたそうですが、同じ金庫に昨年度までの合格者番号も保管されており間違いがおこったのではとのことなのですが・・・

あまりにお粗末なお話ですよね・・・

同校は地域の進学校だそうで、この日のためにみんな一生懸命頑張ってきたことでしょう。

笑い話にもならないですね・・・ coldsweats02

「あった!」と喜んで、番号のなかった人はいなかったのでしょうか?

昔のように、合格者の名前が発表されるならこんな悲劇もおこらないのでしょうが、今は番号のみですものね・・・ coldsweats01

誰にでもミスというのはあるのでしょうが、個人情報保護の観点からデータ化されてミスに気づかないということは、他にはないのでしょうか・・・ despair

ちょっと心配になるニュースです。

最近のトラックバック

Powered by Six Apart

Google Analytics