2007年1月29日 (月)

桜島大根!

私の住んでいる鹿屋市には「国立少年自然の家http://osumi.niye.go.jp/」というのがあります。

そこで「桜島大根を育てよう」というイベントhttp://osumi.niye.go.jp/00index/daikon-nikki.htmlがあり、我が家も参加していました。

昨年の9月の種まきから始まり、草取りや間引きを何度も行い、先日やっと収穫とあいなりました。

20070129_151 なかなか立派に育ち、我が家の大根は大きさコンテストで3位入賞\(^ ^)/

写真でうちの長男と比べて、その成長ぶりがわかるかと思います。

とれた大根は毎晩、煮物や鍋と我が家の食卓をにぎわせています。おいしいですよ!

ありがとう!奥さん、娘、息子よ!

そしてお父さんは一度も畑に行けなかった。ごめんなさい。。。m(_ _)m

2007年1月26日 (金)

占い。。。

面白い占いを教えていただきました。

成分分析占いhttp://aym.pekori.to/uranai/2006/03/seibun.html
と行動特性占いhttp://aym.pekori.to/uranai/2006/06/post_13.html

ちなみに私の成分は

36%の気の迷いと33%は反省と8%のお茶と7%の糸くずと5%の誕生日と4%のトホホな思い出と3%の猫舌と3%の餅、1%ののど飴でできているそうです。???

そして行動特性としては

ときどき柱などに足の小指をぶつけて悲鳴をあげます。

ものを片付けられません。

自分へのご褒美という理由をつけては散財しています。

試験前日になるとなぜか部屋を片付けたくなります。

鼻をかんだあとにティッシュを開いて確認しています。

ということだそうです。

あたってる・・・(^ ^;)

2007年1月25日 (木)

歯医者の子供・・・

少し前の話なのですが、うちの長男(小1)の下の前歯が抜けました。

その前からグラグラしていたのですが、「もう少しそのまましておきなさい」とほったらかしていました。

ある日診療所から自宅に帰ってみると、「お父さん、とれそうだよ」と見せにきました。

たしかにいよいよグラグラというよりプラプラしています。でもたった今帰ってきたばかり。。。

「明日の朝一番でとってあげるから今夜はもう寝なさい」

と話をすると息子は寝ましたが、30分くらいたって自分の部屋から出てきて、

「前歯とれた!」と、血をダーと流しながらもうれしそうに見せに来ました。

そうとう気になっていて自分で抜いたようです。

ごめん、わが息子よ。君のお父さんの仕事は歯医者なのに・・・。

でも君のおじいちゃんも歯医者だったが、お父さんもそういえば自分でひっぱってぬいてたぞ・・・。

いったい、歯医者の子供って・・・(* _ *)

002 もちろん患者さんにはきちんと対応します。

痛くないように表面麻酔をして、痛くないように麻酔して、とった乳歯は専用のケースに入れてあげます。

ごめん、わが息子m( _ _ )m

2007年1月14日 (日)

床屋さんの話

20070114_002 南国鹿児島は本日はいいお天気でした。

めずらしく予定がなかったので、朝から髪を切りに行ってきました。

私が以前10年間いきつけだった美容院が事情でしばらくお休みになってしまったので、この2~3年はいろいろな所で髪きってもらっていました。

最近はやはり床屋さんがよくなりました。床屋さんはひげそりしてもらえるし、シャンプーの後のマッサージも床屋さんのほうが今の私にはあっているようです。

親父になってきた証拠かな・・・。

人に教えてもらったところ、タウンページで探したところ、子供の頃いっていたところ、偶然通りかかって雰囲気で入ってみたところ・・・。

それぞれ皆さん工夫されているのですね!

スタッフがたくさんいて、しっかりと教育されているお店。ここは少しお値段も高めなのですが、居心地はよかったです。

髪を切るイスに一台ずつ小さなTVのついているお店。(これはいいや!)と感激しましたが、かなり近眼な私は眼鏡をはずすと画面が遠く見えませんでした。残念。

で昨年、やっと一件の床屋さんに落ち着きました。

若いご夫婦がお二人でされているお店で、コンクリートの打ちっ放しの内装など、決して大きな店ではありませんが、こじゃれた感じが好感もてます。

でも何よりお二人のあるサービスがこの店のファンとなる決め手でした。

ここはお店の前に駐車場があるのですが、帰る際にバックで出なくてはなりません。

住宅街にあるお店なので道は決して広くないのですが、それなりに交通量があります。

そこで毎回ご主人か奥様が道路に出て誘導してくださるのです。

窓を開け「ありがとうございました!」と挨拶して帰るのですが、その後車が見えなくなるまでお見送りしてくださるのです。

雨の日も、寒い日も・・・。申し訳なくて、いつも一番手前の角を曲がるようにしています。

バックミラーで見る姿もとても自然な立ち居振る舞いで、お若いのに感心してしまいます。

髪を切る技術とか、設備とか、他にもいろいろ選択の基準があるかと思うのですが、

しばらく他のお店に変わるつもりはありません。

たぶん皆さんが歯医者さんを選ぶ基準ってのも似たようなものなのでしょうね。

私たちも皆様の視点にたったサービスができるようにしたいと考えています。

しかし髪切ってもらうときってとっても気持ちよくて、いつもウトウトしてしまいます。

たぶん仕事しづらい客だと思います。ごめんなさい(^ ^;)

2007年1月 9日 (火)

FMかのや 「ダーツにきいて!」

Img13_07shinnenn01 昨年の8月にFMかのや(77.2MHz)・FMきもつき(80.2MHz)が、10月にFM志布志(78.1MHz)が開局したことは大隅半島の皆さんはご存じかと思います。まだ番組数は少ないのですが身近な話題満載で、手作り感があってとても好感が持てます。私も結構聴いています。http://www.0033fm.net/

(大隅半島以外の皆さん、今日はローカルな話題でごめんなさい)

さて月~木の朝7:30~10:00「おおすみ おはようラジオ!」という生番組があり、その中の9:25から「ダーツにきいて!」というコーナー、なかなか面白いですよ!

日本地図にむかってダーツを投げ、あたった市町村に電話をしてその土地のお話を伺います(どっかのTVで所ジョージがやってるの、まんまパクリですが・・・)、その後鹿屋の名産品を送りつけ、かわりに先方の名産品と物々交換をしたものをプレゼントというかなり強引な企画ではあります。

しかし相手の方の反応(鹿屋ってどこなの・・・?という感じ)や、行ったことのない土地の話などをパーソナリティーの前原さとみさんが絶妙なやりとりで引き出していて大変面白く、オススメです。

仕事中なので私もオンタイムでは聞けませんが、夜や週末に再放送をしていますので是非皆さん一度聴いてみてください。

見知らぬ土地の話を聞くと、なんだかそこに行ったことがあるような気がしてちょっと得した気分になれます!

ところで実はこの前原さとみさん、私の高校時代の同級生です。

(もし年齢を隠していたのならごめんなさい!)

だからといってこんなブログを書いているわけではありません。念のため(^ ^;)

2007年1月 3日 (水)

「アンラクシカ」!?

最近すっかりネットサーフィンが日課になっておりますが、

先日「経営者倶楽部~日本の社長を元気にする広場~」なるHPにたどりつきました。

(以下、2005年3月7日のコラムより、一部抜粋)

・・・「天国屋」という葬儀社の名前だったのです。すごいですね。お寺の名前が「御陀仏寺=おだぶつじ」、病院名が「安楽歯科=あんらくしか」などというのでは首をひねりますが、・・・それにしても「天国屋」とは付けも付けたり、大胆というか、単純というか!・・・

このコラムを書かれた村岡正雄(著述家。立派な方ですよ。)なる人物、

要するに物事は大胆に単純にとらえるべきだということを訴えたいらしいのですが・・・(* *)

なにもそんな書き方しなくても・・・、

確かに音だけ聞くと「安楽死か」でしょうが・・・。

「安らかで楽しい」という語意は、「安心・安全・快適な歯科医療空間を目指す」という私たちのスタンスと合致しているため、私はこの名前に誇りを持っています。

もちろんこの方はうちの存在など知るはずもないと思うのですが・・・。

御陀仏寺の住職さん(さすがに無いかな)、一緒に存在をアピールしましょう\(= =)/

こんなことで一喜一憂している2007年の正月なのでした(^^)

2007年1月 1日 (月)

あけましておめでとうございます!

20070101_001_1 新年明けましておめでとうございます。

残念ながらここ鹿児島の鹿屋はどんよりとしたお天気です。

皆様はどのようなお正月をお過ごしでしょうか?

私は昨夜少し夜更かしをしてしまったので、本日はゆったりまったりと休日しています。

初詣は行かれましたか?

私は毎年志布志市の山宮神社という所に行っています。

ここにはなんと樹齢1300年という天然記念物の大くすのきがあります。

(写真を忘れてしまいました)10年くらい前から樹木医がついたのでしょう。

きれいに手入れされています。今年は新芽も青々としてとても力強さを感じました。

いつ見ても心が落ち着きます。今年はこんな静かな気持ちでいつもすごしたいものです。

さて毎年見ているのですが、TV朝日の「朝まで生討論!」

今回は主に北朝鮮の話題にふれていました。うーん、どうする日本。

ところで昨夜は司会の田原総一朗さんの滑舌がとても悪いのが気になりました。

どこか歯の調子が悪いのでは・・・。いつも軽快な切り口が売り物なだけに残念です。

ぜひ私の手で直してさしあげたいものです(^ ^)

今年もよろしくお願いいたします。

2006年12月26日 (火)

夢があるから・・・、つづき。

昨日のお話のつづきを・・・。といっても「のだめ」じゃないですよ(ーー)

ブログタイトルのお話なんですが、この言葉にはつづきがあるのです。

地元鹿屋で一代で事業をおこされた方の座右の銘だそうでして、

地元の新聞に掲載された自伝に書かれていました。

以前より少し存じ上げている方だったのですが、大変感銘をおぼえました(TT)

“夢があるから目標がある。 目標があるから計画がある。

計画があるから実行がある。 実行があるから夢がある。”

勝手に引用させていただきました。お許しくださいm( _ _ )m

2006年12月25日 (月)

夢があるから・・・

ブログタイトル「夢があるから・・・」、なんのこっちゃ?

って、思われた方も多いと思います。

つい最近まで「今の世の中、5年いや3年も先のことなんてわかるわけないじゃん」

と思っていました。目の前の仕事を一生懸命やっていればいいと思っていました。

でもそれではいけないということに40歳になってやっと気づきました。

今はスタッフと一緒に「こんな診療所にしたいね!」とか「5年後はこうなっていたいね」

とか、夢をみるようにしています(しようとしています)。

“スタッフもこんなこと考えているんだ”なんて今更ながらわかったり・・・。

まずみんなでいい夢をみるところから始めています。

そうしたら前よりも毎日の仕事が楽しくなってきました(^-^)

2006年12月24日 (日)

クリスマスな休日

今日はクリスマス・イヴ。皆さん何して過ごしているのでしょう?

私はと言うと、朝からお墓の掃除・門松の予約・診療室の棚つくり・・・。

全然クリスマスじゃない休日を過ごしています・・・(苦笑)

せめて写真だけでもクリスマスな気分に・・・。  

               2006_001

  夜は患者さんにいただいたワインでも飲んでもう少しクリスマスな気分にひたろうかな。

  メリークリスマス (^0^)/

最近のトラックバック

Powered by Six Apart

Google Analytics